お盆明けの不調でお悩みの方へ
「お盆休み後から全身が重だるい…」
「首・肩・腰のこりや痛みが強くなった…」
「頭痛やめまい、胃腸の不調が増えた…」
そんな症状はありませんか?
お盆明けは夏の疲れと生活リズムの乱れが重なり、不調が出やすい時期です。
当院では骨格・筋肉・自律神経を整え、早期回復をサポートします。
✅ こんな症状はありませんか?
- お盆休み後から全身が重だるい
- 首・肩・腰のこりや痛みが強くなった
- 頭痛やめまいが増えた
- 胃腸の調子が崩れ、食欲が落ちている
- 朝起きても疲労感が残る
- 眠りが浅く、日中の集中力が低下している
🔍 お盆明けに出やすい不調の種類
- 全身の倦怠感:エネルギー代謝低下と血流不良による酸素・栄養不足
- 首・肩こり、腰痛:長時間の移動や猫背姿勢で筋肉・関節に過負荷
- 頭痛・めまい:自律神経の不安定化による血管の拡張・収縮異常
- 胃腸障害:冷たい飲食や暴飲暴食で消化機能低下
- 睡眠障害:交感神経優位が続き深い睡眠に入れない
🌿 お盆明け不調の主な原因
1. 自律神経の乱れ
冷房と猛暑の温度差や夜更かし、食生活の乱れが睡眠・血圧・消化機能を不安定にします。
2. 姿勢の崩れ・骨格の歪み
長時間の移動や不良姿勢で骨盤や背骨が歪み、首・肩・腰に負担が集中します。
3. 筋肉の硬直と血流不全
同じ姿勢や冷気で筋肉が収縮し、疲労物質が蓄積して痛みや重だるさを引き起こします。
4. 内臓機能の低下
暴飲暴食や冷たい飲み物の摂取が胃腸の働きを鈍らせ、免疫力低下や倦怠感に繋がります。
🏠 自宅でできるセルフケア
- 生活リズムを戻す:就寝・起床を一定にし、朝日を2〜3分浴びて体内時計をリセット。
- 湯船に浸かる:38〜40℃で10〜15分。入浴直後のだるさは血流が戻っているサイン。就寝60〜90分前が◎。
- 温熱ケア:首の後ろ/みぞおち/腰を各5〜10分。冷えやすい人は腹部も温めて自律神経を安定。
- 食事:温かい汁物+発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)で胃腸機能を回復。
🔸 首すじリリース(後頭下筋〜僧帽筋上部)
椅子に座り、右耳を右肩に近づける→左肩は軽く下げる。気持ちよい範囲で20〜30秒×各2回。呼吸は自然。
- ポイント:顎を少しだけ引いて行うと首の付け根に届く。
- NG:反動をつけない/しびれや鋭い痛みが出たら中止。
🔸 胸開き(ドア枠ストレッチ/小胸筋)
ドア枠に前腕を当て、肘は肩よりやや下。体を前に少し倒して胸の前を伸ばす。20〜30秒×2セット。
- 狙い:巻き肩改善→首・肩の負担軽減、呼吸が深くなる。
- コツ:腰を反らせず肋骨を締める意識。
🔸 肩甲骨リセット(ゆっくり肩回し)
両肩に指先を置き、肘で大きな円を描く。前回し10回・後回し10回×2セット。
- ポイント:「すくめる→後ろへ引く→下ろす」を丁寧に。呼吸を止めない。
🔸 腸腰筋ストレッチ(ランジ)
片膝立ちになり、前脚に体重を移し骨盤を前へ。後脚の股関節の前面が伸びたら20〜30秒×各2回。
- 狙い:骨盤の前傾/後傾の偏りを整え、腰の負担と反り腰だるさを軽減。
- コツ:背すじを伸ばし、骨盤を左右に傾けない。
🔸 もも裏(ハムストリング)ストレッチ
椅子に浅く座り、片脚を前に伸ばしてつま先を天井へ。背中を丸めず骨盤から前傾。20〜30秒×各2回。
- 狙い:骨盤の動きを出し、腰・首の負担を連鎖的に軽減。
🔸 呼吸リセット(4-6呼吸)
鼻から4秒吸う→口すぼめで6秒吐くを1〜2分。みぞおち・下腹がふくらみ/しぼむ感覚を意識。
- 狙い:交感神経優位を落として入眠・回復を促進。
目安:上のストレッチから3〜4種選び、朝と夜に各5〜7分。痛みが強い日は小さく・短く、翌日に残らない強度で。
🏥 当院でのアプローチ
お盆明けの不調は、姿勢や骨格のバランス、自律神経の働きが乱れていることが多く、体全体を整えることが早い回復につながります。当院では以下の施術を組み合わせて行います。
✅ 全身調整
全身の骨格や関節、筋肉のバランスを整えます。体のゆがみや固まった部分をやさしく動かし、血流や神経の流れをスムーズにすることで「体が軽くなった」「呼吸がしやすい」と感じやすくなります。
✅ 猫背矯正
前に出てしまった頭や肩の位置を正しい位置に戻し、背すじが自然に伸びる姿勢へ導きます。猫背が改善すると首や肩の負担が減り、頭痛や呼吸の浅さも和らぎます。
✅ 骨盤調整・矯正
体の土台である骨盤を整え、左右のバランスや傾きを修正します。骨盤が安定すると腰や背中の緊張が取れ、長時間座っていても疲れにくくなります。
✅ 自律神経調整
頚椎、胸椎など首から背中の関節・筋肉を調整し動きを改善し呼吸を整えていきます。自律神経のバランスが整うことで、眠りが深くなり、胃腸の調子も整いやすくなります。
症状や体質に合わせて刺激の強さや方法を調整しますので、初めての方や刺激が苦手な方でも安心して受けていただけます。
💬 よくある質問
Q. 施術は何回くらい必要ですか?
症状や生活習慣によりますが、初期は週1〜2回、その後は月1〜2回が目安です。
Q. 放っておくと自然に治りますか?
軽症なら自然回復もありますが、姿勢や自律神経の乱れが残ると慢性化しやすくなります。