産後の骨盤でお悩みの方へ
「妊娠前のズボンが入らない…」「腰や股関節の違和感が続く…」「体型が戻りにくい…」
そんな産後の骨盤トラブルにお困りではありませんか?
産後はホルモン(リラキシン)の影響で靭帯がゆるみ、出産に伴う骨盤の開き・ねじれ・傾きが残りやすい時期です。
本記事では骨盤調整と骨盤矯正の違い、起こりやすい不調、生活のコツ、セルフケア、そして当院の具体的なアプローチまで詳しくご紹介します。
✅ こんな症状はありませんか?
- 妊娠前の服が入らない/お尻・太ももが大きく見える
- 腰痛・股関節痛・恥骨痛・仙骨周辺の違和感
- 骨盤がぐらつく感覚/片脚立ちが不安定
- 猫背・反り腰が定着して肩こり・頭痛が増えた
- むくみ・冷え/くしゃみ・ジャンプでの尿もれ
🔍 なぜ起こる?(産後の身体の変化)
- 靭帯のゆるみ:リラキシンにより骨盤支持が一時的に弱まる。
- 体幹の弱化:腹直筋離開・骨盤底筋の機能低下で姿勢が崩れやすい。
- 育児姿勢のクセ:授乳・抱っこ・寝不足で猫背/反り腰が固定化。
- 股関節の外旋・足の向き:骨盤の開きが残るとがに股傾向になりやすく、足の着き方が不安定。
ポイントは、自然に完全には戻らないことも多いという事実。
適切な時期に整える(調整)+正す(矯正)を行うと回復が早まります。
🧭 骨盤調整と骨盤矯正の違い
- 骨盤調整:骨盤まわりの筋肉や靭帯の緊張をゆるめ、左右差を整えて安定しやすい状態をつくる(ソフトな施術)。
- 骨盤矯正:骨盤の開き・ねじれ・傾きなど、ゆがみそのものを正しい方向へやさしく補正。
調整=「骨盤のまわりを整える」
矯正=「骨盤の位置を正す」産後は調整+矯正を組み合わせることで、姿勢・体型・痛み・動きがトータルに改善していきます。
📋 骨盤ケアをご検討の方へ
当院では目的やご希望に合わせて、
「骨盤矯正」と「骨盤調整」の2種類から選んでいただけます。
骨盤矯正 | 骨盤調整 |
---|---|
美容・見た目を整えたい方 | 腰痛や違和感をケアしたい方 |
しっかり矯正・短期集中で改善 | やさしい調整・定期的なケア |
産後・O脚・歪みが気になる方 | 痛みを根本から整えたい方 |
⚠️ 放置すると起こりやすいこと
- 慢性的な腰痛・股関節痛・恥骨痛・尾骨痛
- 下半身太り・代謝低下・むくみ・冷え
- 尿もれ・骨盤臓器脱など骨盤底のトラブル
- 猫背/反り腰の固定化 → 肩首こり・頭痛の慢性化
⏰ ベストタイミングと通院目安
- 開始目安:産後1か月検診で問題なければ開始可。〜6か月はゴールデンタイム。
- 遅れてもOK:産後1年以上でも改善は十分可能。
- 通院目安:初期は週1ペースで2〜3か月 → 以降は2〜4週ごとのメンテへ。
🌿 日常で気をつけたいポイント
- 座り方:あぐら・横座り・ぺた座りは歪みやすい。椅子は骨盤を立てて浅めに座る。
- 抱っこ:片側の腰に偏らない。抱っこ紐は骨盤帯で荷重を受ける。
- 授乳姿勢:クッションで高さ調整し、前かがみを防止。
- 歩き方と靴:つま先は正面、かかとから接地。踵が安定する靴を。
- 家事動作:ヒップヒンジ(股関節主導)で前屈・持ち上げを行う。
🏠 自宅でできるセルフケア(毎日〜週3目安)
1. 骨盤底筋エクササイズ
仰向け膝立て。息を吐きながら会陰部をゆっくり引き上げ3〜5秒キープ→力を抜く。
10回×2〜3セット。呼吸を止めない/肩に力を入れないのがコツ。
2. 呼吸+胸郭(肋骨)エクスパンション
手を下肋骨に当て、鼻から吸って胸郭を360°に広げ、口からゆっくり吐いて肋骨をしぼめる。
5〜8呼吸×2セット。腹圧を作る基礎練習に。
3. クッション挟み運動(内転筋トレ)
椅子に浅く座り、膝の間にクッションや丸めたバスタオルを挟みます。
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- 両ひざで5秒間ギュッと挟む → 5秒休む
- これを10回繰り返しましょう
内もも(内転筋)を鍛えることで膝のブレやねじれを防ぎ、関節を安定させる効果が期待できます。
4. 骨盤ベルトの使い方
恥骨の少し上(大転子より上)を目安に、締めすぎず装着。長時間固定は避け、動作中の補助に活用。
🏥 当院でのアプローチ
✅ 骨盤矯正/骨盤調整
産後は出産による骨盤の開きやゆがみが残りやすく、腰痛や体型崩れの原因になります。
当院では、骨盤まわりの関節・筋肉のバランスをやさしい手技で整え、正しい位置に導きます。
- 骨盤が安定して姿勢が保ちやすくなる
- 腰や股関節の負担が軽くなる
- 下半身のラインが整い、ぽっこりお腹やヒップラインにも良い変化
- むくみや冷えの改善にもつながる
👉 産後特有のお悩みに合わせた、安心して受けられる施術です。
✅ 全身調整
産後は抱っこ・授乳・家事などで姿勢が偏り、全身に負担がかかりやすい時期です。
当院では全身の筋肉・関節の状態を見ながら、重心バランスを整えて不調を根本から改善します。
- 肩こり・腰痛・背中の張りの改善
- 姿勢が整い、呼吸が深くなる
- 疲れにくく、回復しやすい体に導く
- 不調を繰り返しにくい身体づくり
👉 骨盤だけでなく全身を整えることで、よりスムーズに回復を目指します。
✅ 自律神経調整
産後はホルモンの変化や育児による睡眠不足・ストレスで、自律神経の乱れが起こりやすくなります。
首や背中の関節・筋肉を調整し、呼吸を整えながらリラックスできる状態をつくります。
- 不安感・疲労感の軽減
- 睡眠の質が上がり、回復力アップ
- 肩や首の緊張がゆるみ、呼吸がしやすくなる
- 心身ともにリラックスできる
👉 産後ママの「心と体」を整えるサポートにもおすすめです。
💬 よくある質問
Q. いつから受けられますか?
A. 産後1か月検診で問題なければ開始可能。体調に合わせて刺激量を調整します。
Q. 帝王切開でも必要ですか?
A. 妊娠中から靭帯は緩むため、帝王切開でも骨盤底・体幹の回復サポートは有効です。
Q. 二人目以降でも毎回受けた方が良い?
A. 出産ごとに骨盤・体幹はリセットされます。毎回ケアすることで回復がスムーズになります。
Q. 骨盤ベルトの使い方は?
A. 恥骨の少し上に軽く。動作中の補助として活用し、締めすぎ・長時間固定は避けましょう。
▶ 関連メニュー
▶ 一緒に読みたい記事
📱 ご予約・ご相談はこちら
産後ケアは1〜6か月が特に始めどき。お気軽にご相談ください。