LINE予約 今すぐ電話

自律神経でお悩みの方へ

【自律神経とは?】

自律神経は、身体の自動的な機能を調節する神経で交感神経と副交感神経の2つの部分から成り立っています。
交感神経はストレス時に活発化し、心拍数や血圧を上げ、血糖値を上昇させます。一方、副交感神経はリラックス状態で働き、消化や休息を促進します。
体温の調節、消化、呼吸などの自動的な機能を制御し、身体のバランスを保つ重要な働きをしています。

【自律神経の乱れチェック】

◉身体的な不調

  • 肩こり、腰痛がある
  • 偏頭痛持ち
  • ストレスを感じやすい
  • 疲れやすい
  • 冷えやすい
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 便秘
  • 息苦しさ
  • 手足の痺れ

◉精神的な不調

  • 不安感
  • やる気が出ない
  • 不眠
  • イライラする
  • 集中力が続かない
  • 情緒不安定

あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向にあります。

【自律神経はアクセルとブレーキの役割】

自律神経にはカラダを操縦するアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の役割があります。
通常、日中に交感神経が優位になり、夜は副交感神経が優位になりますが、生活習慣やストレスによりバランスが乱れることがあります。

◆交感神経を高めるには…

  • 人との会話
  • 朝日を浴びながらウォーキング
  • 運動

◆副交感神経を高めるには…

  • 音楽を聴いたり映画を観る(感動ものがベスト)
  • 深呼吸をする
  • 笑顔(意識的に口角を上げるだけでも◎)
  • お風呂に浸かる
  • 食事で腸を整える

【自律神経が乱れるとどうなる?】

交感神経と副交感神経はどちらも過剰になると精神的・肉体的な不調につながります。
特に交感神経の過剰優位は免疫力・体力の低下を招き、様々な病気の要因となります。

  • 血管が収縮し、血流が滞り血液がドロドロに
  • 脳や内臓がダメージを受けてしまう

【謎の肩こり腰痛はストレスが原因かも】

原因が分からない肩こり・腰痛には、自律神経の乱れが関係していることがあります。
ストレスや緊張状態が続くと、交感神経が高まったままになり、血管が収縮、血流が悪化してしまいます。
この状態が長く続くと、頭痛や全身のだるさなどにもつながってしまいます。

【予防法と対処法】

朝食は体温を上げ、自律神経を整えるのに重要です。
また、ビタミンB1マンガンカルシウムを含む食材も効果的です。

  • 豚肉、うなぎ、玄米(ビタミンB1)
  • 干ししいたけ、キウイフルーツ(マンガン)
  • 牛乳、煮干し(カルシウム)
  • ルイボスティーや自律神経に良いお茶

一方で、カフェインや加工食品は自律神経の乱れを招く可能性があるため、控えることをおすすめします。
「なんとなく不調」を感じている方は、ぜひ今日から取り入れてみてください。

秋田の整体|姿勢・骨盤・小顔ケアのふなき整骨院 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel018-807-2353

Tel018-807-2353
タップして電話する

〒010-0062 秋田県秋田市牛島東5丁目1-25
羽越本線/牛島駅から徒歩8分

ページトップへ戻る