LINE予約 今すぐ電話

顎の痛み・クリック音はなぜ起こる?原因とセルフケア・当院のアプローチ

もしかしたらそれは「顎関節(あご)の不調」のサインかも!

「口を開けると痛い」「カクッと音がする」「朝起きると顎がだるい・噛みしめている」——そんな顎まわりの不調は、顎関節と筋肉のアンバランス姿勢・ストレス・噛みぐせが関係していることが多いです。

本記事では顎の仕組み不調の原因出やすい症状セルフケア、そして当院の顎調整(オプション)を含むアプローチを、わかりやすく解説します。


✅ こんなサインはありませんか?(セルフチェック)

  • 口の開閉時に痛み引っかかりを感じる
  • カクッ/ジャリッと音が鳴る(クリック音・雑音)
  • 開口制限(指2本程度しか入らない/左右差が大きい)
  • 朝起きると顎がだるい・歯ぎしり/食いしばりの自覚がある
  • こめかみ・頬・耳の前が疲れやすい/痛む・頭痛や耳鳴りが続く
  • 硬い物やガムで症状が悪化する/噛み合わせの違和感がある

👉 いくつも当てはまる場合、顎関節症(TMD)の可能性があります。

🧪 かんたんセルフテスト(動作チェック)

痛みが強い日は無理をしないでください。
各テストはゆっくり行い、痛みが出る場合は中止してください。

  1. 開口量テスト:
    指を縦に人差し指・中指・薬指の3本並べ、軽く口に入るか確認。
    ▶︎ OK:3本入る/軽い違和感まで
    ▶︎ 注意:2本以下・強い痛み・左右差が大きい
  2. 開閉の軌道チェック:
    鏡を見ながらゆっくり開閉。
    ▶︎ OK:下顎がまっすぐ上下に動く
    ▶︎ 注意:途中で“く”の字・ジグザグに逸れる/引っかかる
  3. クリック音・痛み:
    開閉の途中でカクッ/ジャリッという音や痛みの有無を確認。
    ▶︎ OK:音がない/痛みなし
    ▶︎ 注意:毎回同じ位置で音が鳴る/痛みや怖さで開けづらい
  4. 左右差:
    右・左に軽くズラす(側方運動)ときの動きやすさを比較。
    ▶︎ OK:左右で大差なし
    ▶︎ 注意:片側で明らかなつっぱり・痛み・動かしにくさ
  5. 朝のこわばり:
    朝起きた直後、顎・こめかみの張り/歯の噛みしめ感があるか。
    ▶︎ OK:とくに自覚なし
    ▶︎ 注意:こわばりが週2回以上続く・歯ぎしりを指摘される

判定の目安:

  • 注意が0〜1個:セルフケア中心で経過観察
  • 注意が2個以上:顎関節症(TMD)傾向。姿勢・呼吸・咀嚼筋の調整をおすすめ
  • 強い痛み/口が2本以下しか入らない:早めのご相談を

「注意」に当てはまる場合は、顎だけでなく全身からのアプローチが有効です。


❓ 顎関節症(TMD)とは?

顎関節症とは、顎の関節や周囲の筋肉に痛み・音・動きの制限などが出る症候群の総称です。日本人の2人に1人は一生に一度経験するとも言われ、10〜30代の女性に多いのが特徴です。

  • Ⅰ型(筋肉型): 咀嚼筋の緊張・疲労が主因。顎のだるさ・噛むと痛い。
  • Ⅱ型(関節包・靱帯型): 関節の靱帯や周囲組織の炎症。口を開けると痛む。
  • Ⅲ型(関節円板障害型): 円板のズレ・引っかかり。カクッと音が鳴る・開口制限。
  • Ⅳ型(変形性関節症型): 関節自体の変性。ゴリゴリ音や慢性的な痛み。

👉 多くは姿勢・噛みしめ・ストレスが関係し、複数の型が混在することもあります。


🧘 日常生活で気をつけたい習慣

顎の不調は、日常のちょっとしたクセや姿勢から悪化しやすいです。
以下の習慣に心当たりがあれば、少しずつ見直してみましょう。

  • 片側噛み:左右どちらか片方でばかり噛む → 噛む側の筋肉が過緊張に
  • 頬杖・うつ伏せ寝:顎を片側から押し込むクセ → 関節に偏った負担
  • スマホ首:下を向き続ける姿勢 → 下顎が後方にズレやすい
  • 硬い食品やガム:スルメ・硬いパン・氷など → 関節円板や咬筋に強い負担
  • 歯ぎしり・食いしばり:日中の集中時や就寝中 → 顎やこめかみの筋疲労につながる

👉 意識して上下の歯を離す(安静位)習慣をつけることが大切です。


💄 美容面にもこんな影響が…

顎関節の不調は、痛みや開けづらさだけでなく見た目にも影響します。

  • 顔の左右差:片側噛みや筋バランスの崩れで輪郭が不均等に
  • フェイスラインの乱れ:顎の位置が後退 → 二重アゴやたるみが強調される
  • むくみ:筋緊張で血流・リンパが滞り、顔全体が重たい印象に
  • エラの張り:咬筋の過緊張でフェイスラインが角ばる
  • 肌トラブル:噛みしめや睡眠の質低下 → くすみ・クマ・肌荒れの原因に

👉 顎の不調を整えること=美容ケアにもつながるため、小顔矯正や姿勢改善と組み合わせるとより効果的です。


🧠 顎はどう動く?(しくみの基本)

顎は下顎骨+関節円板+側頭骨で構成され、咬筋・側頭筋・外側翼突筋などの筋が連携して開閉・前後左右の動きを行います。円板はクッション役で、姿勢や筋バランスの影響を強く受けます。

▶ 姿勢との関係

猫背や前かがみ姿勢が続くと頭が前方へ移動し、下顎が後方に押し込まれるため円板や関節に負担がかかります。首(頚椎)の硬さも顎の動きに影響します。


🔍 なぜ顎は不調になる?(原因を詳しく)

  • 食いしばり・歯ぎしり:ストレス/集中時のクセ・睡眠中の噛み締め
  • 姿勢不良:猫背・巻き肩・スマホ首(頭部前方位)
  • 噛みぐせ:片側だけで噛む・早食い・硬い物/ガム習慣
  • 筋の過緊張:咬筋・側頭筋・胸鎖乳突筋・舌骨周囲のこわばり
  • 外的要因:大きなあくび/無理な開口・歯科治療後の一時的負担
  • 自律神経の乱れ:緊張持続→噛みしめ増加・睡眠質低下

👉 姿勢+呼吸+噛みぐせの見直しが、回復の近道です。


📌 顎の不調で出やすい症状

  • 開閉時痛/開口制限/クリック音(口の開けづらさ・引っかかり)
  • こめかみ・頬・耳前の痛み、朝のこわばり
  • 頭痛・首こり・肩こり・耳鳴り・めまいなど随伴症状
  • 噛み合わせの違和感・食事/会話のしづらさ・集中力低下

⚠️ 放置すると起こりやすいこと

  • 痛みや開口制限の慢性化 → 食事や会話がつらい
  • 噛みぐせの固定化 → 顔の左右差・輪郭の偏りが目立つ
  • 頭痛・首肩こりの悪循環 → 姿勢の崩れが進む
  • 睡眠の質低下 → 日中のだるさ・集中力低下

🏠 自宅でできるセルフケア(今日から)

1. 顎の安静位(リラックスポジション)

上下の歯は触れさせない・唇は軽く閉じる・舌先は上顎のスポット(前歯の少し後ろ)・鼻呼吸。これをこまめに思い出す。

2. ホットタオル&やさしい筋ケア

頬(咬筋)〜こめかみ(側頭筋)を温めてから、痛くない強さで円を描くように30〜60秒。

3. 開口の練習(段階的に)

痛みのない範囲でゆっくり開閉。目安は指2本→3本へ少しずつ。音や痛みが強い日は中止

4. 噛みぐせ・硬い食品・ガムを控える

片側噛み/頬杖を避け、左右均等に。ナッツ・スルメ・硬いパンは一時的に控える。

5. 姿勢と呼吸のリセット

背中を伸ばし、鼻から4秒吸う→口から6〜8秒吐く×5呼吸を仕事の合間に。スマホ時間は目線を上げる。

6. 就寝前ルーティン

ぬるめ入浴/就寝1時間前のデジタル断ち/深呼吸。寝ている時の食いしばり対策になります。


🏥 当院でのアプローチ

顎の不調は顎だけを触っても再発しがち。姿勢・首(頚椎)・胸郭・骨盤・呼吸を含めて全身から整えることで、噛みしめや円板ストレスの原因を減らします。

✅ 顎関節の調整(モビライゼーション)

関節の滑りを回復させ、引っかかり・クリック音の軽減を狙います。痛みのない範囲で行います。

✅ 咀嚼筋・首まわりの筋バランス調整

咬筋・側頭筋・胸鎖乳突筋・舌骨周囲などの過緊張をやわらげ、噛みしめグセを鎮めます。

✅ 頚椎・胸椎・胸郭の調整+呼吸改善

首〜背中の可動を整え、頭部前方位を是正。呼吸が深まり、顎への負担が減ります。

✅ 猫背矯正・骨盤調整

土台を整えて姿勢安定。片側噛み/食いしばりの再発を予防します。

✅ 顎調整(オプション)+自律神経調整

全身調整にプラスして、顎関節〜首〜頭部へ穏やかな手技。必要に応じて自律神経特効ツボや呼吸同調を追加し、睡眠質と回復力の底上げを図ります。

✅ 施術ペースの目安

初期は週1回×3〜4回で土台づくり→以降は2〜3週に1回へ。症状と生活背景に合わせて調整します。


💬 よくある質問

Q. 歯科の治療やマウスピースと併用は可能?

A. 可能です。関節や筋・姿勢の調整は歯科治療のサポートになります。

Q. 音は鳴るけど痛くない場合は?

A. 放置で悪化することがあります。姿勢・筋緊張・開口動作を早めに整えるのがおすすめです。

Q. どれくらいで改善しますか?

A. 個人差はありますが、初期の3〜4回で開閉の軽さや朝のだるさに変化を感じる方が多いです。

Q. 強い痛みの日は受けても大丈夫?

A. 状態に合わせて穏やかな手技中心で対応します。無理な開口は行いません。


▶ 関連メニュー

▶ 一緒に読みたい記事


🗓 来院の目安

  • 痛み+クリック音があり、2週間以上続いている
  • 指2本以下しか入らない/食事や会話がつらい
  • 朝のこわばりや噛みしめ感が週2回以上ある
  • 首・肩こりや頭痛、めまいなどの随伴症状が増えている
  • 美容面の変化(左右差・むくみ・フェイスラインの乱れ)が気になる

👉 顎だけでなく、姿勢・首・胸郭・骨盤・呼吸まで整えると回復がスムーズです。


📱 ご予約・ご相談はこちら

顎の不調は「姿勢・呼吸・噛みぐせ」+「適切な調整」で改善が期待できます。つらい症状は我慢せずご相談ください。

秋田の整体|姿勢・骨盤・小顔ケアのふなき整骨院 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel018-807-2353

Tel018-807-2353
タップして電話する

〒010-0062 秋田県秋田市牛島東5丁目1-25
羽越本線/牛島駅から徒歩8分

ページトップへ戻る